「03」と「050」の違いは何?法人用の番号の違いについて解説 | クラコール

お悩み相談窓口
お問い合わせメニューボタン
クローズボタンサービス紹介導入事例・実例テレフォニーテックラボお問い合わせ
TELEPHONY TECH LABO
テレフォニーテックラボ
「03」と「050」の違いは何?法人用の番号の違いについて解説
TELEPHONY TECH LABO
テレフォニーテックラボ

テレフォニーテックラボ

「03」と「050」の違いは何?法人用の番号の違いについて解説


法人の電話番号の最初には「03」「050」といった番号が付いています。前者の「03」はいわゆる市外局番と呼ばれる番号になりますが、「050」はまるで携帯電話番号のようにもみえることでしょう。

また「0120」からはじまる電話番号を見かけることも多いと思います。そのため、これから法人向けの電話番号を取得しようとする方は、どの番号にすればよいのか迷われるかもしれません。

そこで今回は、法人用番号の違いについて理解してもらうために「03」「050」「0120」の番号毎の違いやそれぞれのメリットなどを解説します。

「03」の電話番号

「03」の番号は「06」や「052」と同様の市外局番と呼ばれるもので、東京23区に割り当てられています。東京は人口もさることながら、法人数も他の地域に比べ多いため、目にすることが多い番号でしょう。では、そんな「03」番号がどのようなものなのか掘り下げてみましょう。

0AB-J番号とは

「03」からはじまる電話番号は「0AB-J番号」と呼ばれ、固定電話(加入電話)やINSネット64(ISDN回線)、光回線やケーブルテレビの電話などに割り当てられるものです。

「OAB-J」と呼ぶ理由は「0A – BCDE – FGHJ」という順序で、「0(ゼロ)」からはじまり「A」から「J」までのアルファベットを0~9の数字に置き換えるためとなっています。ちなみに「Hの次はIでは?」と思われるかもしれませんが、「I」は「1」と混同する恐れがあるため排除されたそうです。

なお、0AB-J番号はパーツごとに、以下の情報を意味しています。

・0A:市外局番
・BCDE:市内局番
・FGHJ:加入者番号

したがって、0AB-J番号を確認することで、おおよそどのエリアの電話番号なのかが把握できます。よって、携帯電話やスマートフォン(以下、スマホ)など、移動機でエリアが固定できない電話番号には使用できません。

しかしながら、クラウドPBXなどのサービスを利用することで、スマホでも0AB-J番号が取得できますので、有効活用してみてはいかがでしょうか。

「03」電話番号の利用料金

NTT東日本の「03」電話番号の利用料金の一例は以下の通りです。

(初期費用【税抜】)
・契約料:800円
・施設設置負担金(電話加入権):36,000円

(ランニング【税抜】)
・基本料:約2,500円/アナログ1回線
約3,500円/ISDN1回線
・通話料金:3分/8.5円~40円(固定電話)
1分/3.6円~17.5円(スマホ・携帯:キャリアごとに価格が異なる)
・オプションサービス:任意

(2021年6月時点)

ただし、NTTの固定電話には「加入電話・ライトプラン」と呼ばれる、施設設置負担金が必要ない代わりに月々の通話料が割高になっている契約方法もあります。

「03」電話番号のメリット・デメリット

「03」電話番号を法人が持つメリットは、なんといっても社会的信用度が上がる点です。顧客からの印象や、金融機関から融資を受ける場合にも「03」ではじまる電話番号を持っておいたほうが何かと有利になるでしょう。

また、携帯やスマホのように圏外になることがなく、通話品質も安定しているため安心して利用できます。

さらに、先ほどご紹介した通り、電話番号でエリアが推定されるため、どの地域の法人なのかが明確になります。地域に根差した企業の場合、見慣れた市外局番に安心感や親近感を抱いてくれるお客様もいらっしゃることでしょう。

一方「03」電話番号のデメリットとしては、電話加入権が必要になるためコストが高くなるという点が挙げられるでしょう。また、遠距離通話の通話料金が高額になる点もデメリットといえます。

ただし、これはあくまでもNTTの固定電話の話であり、クラウドPBXなどのサービスを利用して「03」番号を利用すれば、上記デメリットを払拭しつつ、さらに複数社員のスマホで「03」電話番号の代表電話で受発信対応を行うことが可能です。

「050」の電話番号

「080」や「090」に似た番号として「050」という電話番号があります。「050」がどのような電話番号なのか解説します。

「050」はIP電話の電話番号

「050」はIP電話の電話番号です。IP電話の「IP」は「Internet Protocol」の略語で、インターネットを介して接続する電話という意味になります。

IP電話は固定電話の端末以外にも、スマホのアプリとしても利用できる点が特徴です。なお、IP電話には前述した「OAB-J」番号を持てるタイプもあります。

「050」電話番号の利用料金

「050」の電話番号は、さまざまな業者から入手できますが、以下では一般的なものをご紹介します。

まず「050」の電話番号を取得する場合、電話番号自体の取得に料金は発生しません。

一方で「050」の電話番号を利用するためには、毎月の基本料金が必要になる場合があります。

なお、どの会社の「050番号」を取得するかによって通話料金が異なる場合もあります。必要なサービスを提供しているか確認しながら、自社に合ったサービスを選択しましょう。

「050」の電話番号を使うメリット

「050」の電話番号を利用するメリットは、なんといっても初期費用やランニングコストが抑えられる点です。できるだけコストを抑えたいという方には最適でしょう。もちろん、Wi-Fi環境にいる場合には、パケット代もかかりません。

また、契約もWebサイトの申し込みフォームから申し込み、クレジットカードで決済できますので、導入までのリードタイムも短く安心です。

さらに「050」電話番号は固定電話だけでなくスマホでも利用できますので、スタッフごとに電話が持てるだけでなく、テレワークなど場所を選ばない働き方にも適しています。回線の追加や削除も簡単に行えるため、事業規模に応じて柔軟に対応できる点も嬉しいところでしょう。

一方「050」電話番号のデメリットとして挙げられるのが、法人としての社会的信用度が低くなる恐れがある点です。「03」電話番号に比べると、やはり社会的信用度は低くなってしまうでしょう。

また「050」電話番号はインターネット環境に依存するため、インターネットがつながらない場所では利用できません。そのため、移動時に電波がつながりにくい場所にいる場合や、スマホの充電がなくなった場合には、通話できなくなったり音質が悪くなったりする可能性があります。

そして、利用頻度は低いですが「050」番号は「110」「119」などの緊急通報や「0120」などのフリーダイヤルには連絡できません。

「0120」の電話番号

テレビやラジオなどでもよく耳にする「0120」の電話番号は、いわゆる「フリーダイヤル」のイメージが強いでしょう。「0120」の番号がどのようなものなのか、フリーダイヤルの説明も踏まえ解説します。

フリーダイヤルとは

「0120」からはじまる電話番号は「フリーダイヤル」や「フリーコール」と呼ばれる通話時に利用する電話番号です。ちなみに、フリーダイヤルはNTTコミュニケーションズの登録商標で、フリーコールがKDDIの登録商標になっています。

NTTコミュニケーションズサービスのほうが早く一般に浸透したため、「0120」ではじまる通話が「フリーダイヤル」と呼ばれるようになったようです。なお、フリーダイヤルの番号は「0120」以外にも「0800」のものもあります。

よって「0120」「0800」のどちらに電話をかけた場合でも、通話料金を着信側が負担をする点は変わりません。そのため「0120」電話番号は「着信課金電話サービス」とも呼ばれています。

「0120」電話番号の利用料金

「0120」の通話時に発生する利用料金を着信側が負担をする、いくらになるのか気になるところだと思います。以下の表で一例を紹介します。

距離 昼間 夜間 深夜・早朝
区域内 8.5円 8.5円 8.5円
20kmまで 20円 20円 20円
60kmまで 30円 30円 20円
60km以上 40円 30円 20円

(同一県内の一般電話から3分間通話した場合【税抜】)
(2021年5月現在)

なお、スマホ・携帯から3分間通話した場合の税抜き利用料金は、全国一律で以下の通りです。

・昼間:130円
・夜間:120円
・深夜・早朝:120円

このように、一般電話とスマホ・携帯では通話料金に大きな開きがあることがお分かりいただけると思います。また、通話料金に差があるため「0120」番号を使うと大きな負担がかかってしまうのでは、と考えるかもしれません。

しかしながら、キャリアによっては携帯電話、スマホからは繋がらない設定や、着信を受け付ける地域を設定できる場合もあります。例えば、東京だけで営業している企業や店舗で、北海道からの着信を受け取らないようにすることができるのです。

「0120」の電話番号を使うメリット

多くのコストが発生する「0120」の電話番号を法人が導入するメリットは、たくさんの着信が見込める点です。特にECサイトといったBtoC向けサービスを展開している企業など、1人でも多くの顧客に電話してもらいたい場合に「0120」電話番号は大いに役立ちます。

また「0120」の電話番号は後半が6桁になることから、顧客に覚えてもらいやすく、気軽な通話につながりやすい点もメリットだといえるでしょう。

さらに「0120」の番号を取得しているのは、法人である可能性が高いこともあり、電話をかける顧客側へ安心感を与えられる点も見逃せません。そのため、集客目的だけでなく、アンケートなどのマーケティングリサーチを目的に「0120」電話番号を取得する企業も多くなっています。

「0120」電話番号の取得方法

「0120」電話番号を取得したい場合は、NTTコミュニケーションズやKDDIといった着信課金電話サービスを提供する業者に申し込みを行い契約する必要があります。申し込み後、機材の設定工事が行われ、その数日後には利用可能です。

また、クラウドPBXでも0120の番号取得が可能です。その場合は固定電話なし、スマホで使えるのでお得です。

一般的には、申し込みから導入まで1週間程度だと思っておけばよいでしょう。

目的に応じて電話番号を使い分けよう

電話番号の最初の部分を見るだけでも、どのような電話番号なのかおおよその見分けがつけられます。法人として電話番号を取得する場合は、目的に応じて最適なものを選択しましょう。

また、記事内でもご紹介したように、クラウドPBXのような「03」電話番号を廉価に取得できて且つ便利なサービスもあります。今回ご紹介した料金などはあくまでも一例ですので、各社サービスを見比べながらご検討することをおすすめします。

参考までに、「クラコールPBX」の料金表へのリンクを掲載いたします。

「クラコールPBX」ご利用料金一覧
https://clocall.jp/pbx/price/

また、その他電話サービスに関するご質問もお気軽にどうぞ。
問い合わせフォーム
電話番号03-6161-0011(平日9時から18時)

※ 本記事に掲載する社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。

まとめ

これからのビジネスに最適なクラウドPBX。クラコールPBXなら1回線から導入でき、月額基本料金980円から。大規模ビジネスでご利用いただいても最大基本料4,900円。お問い合わせ、ご相談はこちらまでお気軽にどうぞ。
問い合わせフォーム
電話番号03-6161-0011(平日9時から18時)

まずは無料お試し
無料トライアル
お気軽にご相談ください
資料請求/お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ