ビジネスフォン/クラウドPBXとは?その種類とコストなど解説
PBXとは「Private Branch Exchange」の略で、電話回線の交換機の事です。
PBXは主装置とも呼ばれ、一般的にビジネスフォンはPBXと対になって機能するものとなっています。
電話はビジネスにおいてお客様とのコミュニケーションを図る必要不可欠なツールと言えます。
企業やコールセンターのような業種などではフロア内の別席への内線の取り次ぎ、転送や指定番号への外線転送をするためにビジネスフォン、PBXが設置されています。
ビジネスフォンの基本から、現代の高性能なPBX(IP回線を用いるIP-PBXや、クラウドサーバーを活用したクラウドPBXなど)まで、それぞれのメリットとデメリット、金額コストについて解説していきます。
PBX導入のメリット、出来ること
■内線通話機能
PBXを使用しない場合、同じ事業所内の電話機への通話も外線での通話となり通話料金が都度発生します。
PBXを用いる場合、同じPBXに接続されている各電話機は内線で接続されるため、事業所内での通話は無料で行なえます。
■発着信制御
電話機ごとに外線番号と内線番号を割り当て、発着信に関する設定を行うことが出来ます。
これにより10台の電話機を全て同じ外線番号で発信させる、同時に着信させる事などが出来ます。
■各種転送機能
保留転送、パーク保留といった電話受付、取次の業務に欠かせない転送の機能を利用できるようになります。
これらにより電話を用いた業務の効率化を行う事が出来ます。
コールセンター業務等にも用いられるシステムですが、コールセンター業務に特化したCTIというシステムもあります。
PBX導入のコストメリット
コストに関しましても利点があり、外へ電話をかける外線には通話料金が発生しますが、内線は通話料金が発生しません。
これにより社内間の通話料金を削減する事ができます。
また、同時通話可能数であるch(チャネル)を業務内容に合わせて契約することで回線の月額基本料金を抑える事が出来ます。
回線とは電話番号の事で、ch(チャネル)とは同時可能通話数の事です。
4端末、2ch構成の場合は2台が同時に通話している間、新たな着信を受けられないし発信も行えないという形になります。
仮に2台が通話している間に3本目の着信があった場合その着信は「話し中(ビジー)」として処理されます。
回線数とch数は利用電話機数と業務内容に合わせて選ぶことが出来ます。
PBX種類
オンプレミス型PBX
オンプレミス型PBXはその名の通り、構内に実物のPBXを設置する方式で、専用の電話機であるビジネスフォンと接続することで利用することが出来ます。
本体の購入と設置工事が必要なので導入に高額なコストが発生しますが、構内の機器と連携しやすいなどの利点があります。
IP PBXと言うIP電話回線用のPBXもあります。
また、オンプレミス型には通信方式の異なるunPBXと呼ばれるPBXもあります。
unPBXはソフトウェアによって柔軟な制御、効率的な対応が行えるため、大型のサポート窓口などコールセンター向けに利用されています。
クラウドPBX
クラウドPBXはオフィス内に設置する必要があったPBXをクラウド上に用意する事でインターネット経由で利用できるサービスです。
インターネット経由という事でIP電話回線になります。
インターネットがつながっていればPBXの機能を利用できるので、オンプレミス型PBXのように構内にハードウェアを用意する必要がありません。
基本的なビジネスフォンの機能は備えており、それでいて導入費用を抑えられ、また、導入までの時間が短い特徴があります。
このため近年はクラウドPBXの人気が高まっています。
オンプレミス型とクラウド型のコスト面での差
それぞれで発生する費用はそれぞれ概ね下記のような内容になります。
オンプレミス型
本体費用 … 多くの場合はリース、ローン等での月額分割
工事費用 … 設置時の工事費用、電話機増設の際にも発生しますが保守点検費用に含まれている場合も有り
保守点検/管理費用 … PBX本体を維持するための月額費用
通話料金 … 契約電話回線に応じた通話料金でアナログ回線かIP回線か等で大きく変動
クラウド型
契約時の初期費用 … clocall PBXのように初期費用が無いものも有り
利用電話機数に応じた基本料金 … サービスによって差があります
通話料金 … 契約電話回線に応じた通話料金
毎月の利用料に関しましては通話料金の他にオンプレミス型は「本体リース料 + 保守費用」で、クラウド型は「月額基本料」となります。
オンプレミス型PBXの場合、購入という形で導入できるので長期的に見ればクラウドより安い場合もあります。
しかしオンプレミス型には本体寿命があり一定周期で買い替えが必要となります。
増設や移設等の予測が難しい環境変動の場合に突発で高額な工事費用が発生する、等の要素があります。
利用状況や規模に応じてどちらがコスト的に優位であるか異なりますが、多くの場合はクラウドPBXの方がコスト面は有利となります。
クラウドPBXのメリット
クラウドPBXの大きなメリットとして上記で述べました通り、オンプレミス型PBXと比較して導入コストを大幅に抑えられます。
また、PBXとの接続をインターネット経由で行えるため離れた拠点同士を簡単に内線化する事ができます。
これにはIP電話機の他、スマートフォン、PCソフトフォンが含まれます。
実機のPBXを必要とせず、インターネット設備があれば高額な設備を購入しなくても利用できるため下記のような利点が考えられます。
・スマートフォンにIP電話アプリを入れる事で会社の電話番号で発着信が行えるため外出先であっても会社への着信に対応出来る
・在宅ワークにおける電話業務の環境をすぐに用意できる
・事業所の引っ越しにおいて電話工事コストなどを削減できる
クラウドPBXのデメリット
サービスにより異なりますが、オンプレミス型PBX特有の機能が使えない場合があります。
例として工場内放送機能、ナースコール、構内PHSとの内線化、警備会社システムとの接続、などがあります。
それぞれ構内にある実機との接続が必須になるためクラウド上にPBXを用いるクラウドPBXには実現が難しいものとなっています。
また、クラウドPBXはIP回線を用いるため、通話は全てIP電話での通話になります。
このためIP電話の長所と短所がそのまま適用される事になります。
IP電話は「110」や「119」といった緊急通報を行えない事と、音質面が利用中のインターネット速度に依存する事などが挙げられます。
IP電話の音質は主にご利用中のインターネット環境、速度に依存します
IP電話は音が悪いのでは?というイメージは未だに根強く残っていますが、IP電話の音質は電話回線品質の他、ご利用中のインターネット回線の速度に大きく影響されます。
IP電話が出始めの頃、まだ今のようにインターネット回線の速度や安定性が保てていなかった頃に音質に問題があるケースがあったものと思われます。
現代の一般的なインターネット環境においては安定していると言えますが、環境によって異なり一概には言えません。
これに関しましては実際にお試し、テスト頂くのが最も確実に把握できると思います。
弊社サービス、clocall PBXはアカウントを作成頂ければすぐに内線のみですが無料で試用できます。
お持ちの環境における音質テストのためにお役立て出来ると思いますので、よろしければお試し下さい。